「副業禁止だがブログを始めても大丈夫か知りたい」
「会社にバレるリスクと回避する方法を知りたい」
と悩んでいませんか?
実は副業禁止の会社員でもブログをやっている人はたくさんおり、バレる原因や気を付けるポイントを押さえればブログを始められます。
この記事を読めば副業ブログを会社にバレずに続ける方法、何に気をつければ身バレを防げるのか理解しブログ開設にグッと近づきます。
「会社にバレない方法が知りたい」「副業のリスクを最小限に抑えたい」と悩んでいる方は、ぜひ最後まで読み進めてください。
ブログで本格的に収益化を目指すなら、カスタマイズ性や運営の自由度が高いWordPressがおすすめです。
- 無料ブログは強制広告やアフィリエイトの制限があり稼ぎにくい
- 独自ドメインのブログはサービス終了のリスクがなく、安心して運営できる
- WordPressはSEOに強く、継続すれば大きな収入を得られる
WordPressはサーバーやテーマ、ブログのジャンル選び次第で収益化にグッと近付くので、稼ぐためにブログの勉強を続けていってくださいね。
収益化ロードマップ
結論!副業禁止の会社員でブログはバレない

ブログはオンライン上の活動で会社の業務や人間関係と関わることがないため、ほかの副業と比べても会社に知られる可能性が低い副業の1つです。
たとえば飲食店などで働いた場合は同僚や取引先の人とバッタリ会うリスクもありますが、匿名で運営できるブログは匿名で運営でき個人情報を表に出さず活動できます。
なぜ副業禁止の会社員でもブログはバレにくいのか、オンラインでおこなう仕事ならではの理由を5つ紹介します。
- 匿名で運営できる
- ハンドルネームを使用すれば実名を出さずにブログを書ける
- 業務時間外に作業できる
- 会社の仕事と重ならないため、副業をしていることを疑われにくい
- 物理的な接触がない
- ブログ運営はクライアントや顧客と直接やり取りする必要がない
- 会社に関係する業務ではない
- 会社と無関係なテーマであれば職務規定に違反しにくい
- 報酬は個人口座で受け取れる
- 会社を通さずに個人の銀行口座で収益を管理できるため、企業側が把握する手段が少ない
どれだけ対策をしても「絶対にバレない」とは言えないため、つねに「バレる可能性は低いが油断は禁物」という意識を持ち慎重に運営することが重要です。
副業禁止の規定は会社ごとに違うので、ブログを始める前に確認し明確に禁止されているのかを把握しておくと安心して始められますよ。

収益化を目的としない趣味ブログであれば、副業禁止の場合でも問題ないケースが多いです。
副業禁止の会社員ブログがバレてしまう理由3つ


2023年10月時点で企業の副業容認率は60.9%と副業容認の動きが高まっているものの、いまだに副業を禁止している企業が多いのも事実です。
もし副業がバレると懲戒処分を受ける可能性もあるため、バレてしまうケースを理解し気を付けることが大切です。
- 自分から話してしまう
- 身バレする内容を発信している
- 住民税が増えてしまう
ブログが会社にバレるリスクは減らせるものの絶対にバレない保証はないので、疑われないようふるまうことが重要です。
なぜ副業でブログをやっていることがバレてしまうのか、よくある3つのケースを紹介していきます。
1.自分から話してしまう
もっとも多い理由の1つが自分の発言が原因でバレるケースで、何気なく同僚や友人に話してしまう人が多いです。
とくに、これから紹介する5つの場面は注意が必要なので、うっかり話してしまわないよう気を付けてください。
- 飲み会や雑談中に話してしまう
- 家族や友人に話した情報が回り会社に伝わってしまう
- SNSでブログのことを投稿し、同僚に見つかってしまう
- 社内の同僚にアドバイスを求める
- 副業関連の本を職場に持ち込み、気付かれてしまう
信用できる人だから大丈夫と思っても、人から人へ情報が伝わり意外な経路で会社にバレることもあります。
会社の人間関係は予測不可能で同僚が上司に報告する可能性もあるため、社内では絶対に副業の話をしないのが鉄則です。
2.身バレする内容を発信している
ブログの内容や書き方によっては本人特定が容易になり、会社の人にバレるリスクが高まることがあります。
とくに個人情報や勤務先に関する内容が記事やSNSに含まれていると身バレの原因になるため、これから紹介する3つのケースには十分配慮してください。
- プロフィールや記事に個人情報を書いてしまう
- ブログの内容が会社の業務と一致している
- 身元特定につながる写真を載せてしまう
匿名で運営する場合でも勤務先や住んでいる地域、趣味など個人情報が特定される要素はブログ内に書かないことが、身バレを防ぐために大切です。
ブログのジャンルは会社の業界と被らないテーマにするとリスクを下げられるので、発信内容には気を配ってくださいね。
3.住民税が増えてしまう
会社員がブログで年間20万円以上の利益を出すと確定申告が必要になり、確定申告をせずにいると税務署からの指摘で問題になる可能性があります。
最大の問題は住民税の通知で、会社は従業員の住民税額を把握しています。 本業の給与に見合わない税額 になっていると不審に思われ、副業をしていることがバレてしまいます。
- 年間20万円を超え確定申告が必要になると、住民税の納付額が増えてしまう
- 会社が住民税を天引きしている場合、税額の変化が目立ってしまう
- 確定申告をしないまま収益を受け取り続けると脱税になってしまう
- 住民税を「特別徴収(給与から天引き)」にしてしまいバレてしまう
- 税務署が住民税の不明点について会社に確認する場合がある
確定申告は適切におこない会社と税務署の間で不自然な動きが出ないようにするとバレるリスクを抑えられるので、自分の収益を把握しておくことが重要です。
とはいえ、ブログはすぐに稼げず始めたばかりの頃は確定申告が必要になるケースは少ないので、頭の片隅に入れておいてくださいね。
副業ブログが会社にバレないようにする対策3選


副業をしていることが会社にバレてしまうと会社との関係が悪化する可能性があり、ブログの内容によっては損害賠償請求をされるケースもあります。
会社にバレずにブログを運営するためにも、これから紹介する3つの対策を徹底してくださいね。
- 住民税は自分で納付する
- ブログの話は誰にもしない
- SNSの発信内容に気を付ける
副業ブログが会社にバレないようにするには、税金の管理や発言の制御、SNSの活用方法に注意することが重要です。
これから紹介する3つを徹底すればバレるリスクを最小限に抑えられるので、どうすればいいのか詳しく紹介していきます。
1.住民税は自分で納付する
会社員がブログで収益を得ると住民税額が変動し、会社経由で通知されることでバレるリスクが高まってしまいます。
会社が従業員の住民税を特別徴収(給与から天引き)する仕組みが一般的で、副業の収入も含めた住民税の額が会社に通知され金額を怪しまれることがあります。
- 確定申告の際に住民税の支払い方法を自分で納付する普通徴収に変更する
- 副業の収入が20万円以下なら確定申告は不要(ただし住民税は必要)
- 住民税の納付書が自宅に届くため、期日までに忘れずに納税する
会社の担当者が住民税をチェックしている場合は気づかれる可能性もゼロではないものの、会社の規模が大きいほど住民税の個別管理は難しくなるためバレにくいです。
ただし、普通徴収にできない自治体もあるため、かならず住んでいる自治体のルールを事前に確認しておいてくださいね。
2.ブログの話は誰にもしない
副業がバレる一番の理由は本人が無意識に話してしまうことで、会社の同僚や友人に話した情報が回り回って会社に伝わるケースは少なくありません。
「この人なら大丈夫」と思っても思わぬところから情報が漏れるリスクがあるため、信用している人にも話さない方が安心してブログを運営できます。
- 会社関係者に副業の話しは一切しない
- 家族や友人にも慎重に話し、広まらないよう気を配る
- ブログ用アカウントを作る場合も、本名や個人情報と紐づかないようにする
ブログ運営の相談はネット上のコミュニティや副業仲間に話したほうが安全なので、たとえ収益が増えても浮かれず黙っておくことが重要です。
「絶対に話さないでほしい」と伝えても予期せぬ形でバレる可能性があるため、ブログを始める際は家族にだけ伝えておくと安心です。
3.SNSの発信内容に気を付ける
ブログ運営をしていると集客のためにSNSを活用することが多くなりますが、SNSの発信が原因で会社にバレるリスクもあります。
とくに本名や勤務先に関連する情報が紐づくと簡単に身バレするため、ブログ専用のアカウントを作成しておくと安心です。
- SNSのアイコンや画像に本人がわかる写真は使わない
- ブログのURLを個人のSNSに載せない
- 勤務先や仕事に関する投稿は絶対にしない
SNSで「おすすめユーザー」に出てくることがあるため、身バレ防止のためにアカウントの連携をオフにしておくと会社の人にバレにくくなります。
最近はSNS経由でいろいろなことがバレてしまう時代だからこそ、アカウントはブログ用とプライベート用で完全に分けバレないように対策してくださいね。
会社員の副業ブログがバレたらどうなるのか


副業禁止の会社でブログをやっていることがバレてしまうと懲戒処分や解雇などのリスクがあるため、慎重に行動しなければいけません。
バレた場合どうなってしまうのか最悪のケースを想定できていれば対処法を考えておけるので、バレた場合にどうなるのか考えられる10個のケースを紹介します。
- 就業規則違反で懲戒処分を受ける
- 減給や降格処分を受ける
- 会社から厳重注意・始末書の提出を求められる
- 最悪の場合、会社の規定によっては解雇される
- 仕事に集中していないと評価され転職や昇進の妨げになる
- 職場で信用を失い職場での立場が悪くなってしまう
- 会社の業務と競合する内容の場合、競業避止義務違反になる可能性がある
- 副業の収入があることを理由に残業代が減らされる
- 社内で陰口を叩かれる・嫉妬の対象になる
- 会社が副業を容認していても、将来的に規制が強化される可能性がある
万が一ブログをやっていることが会社にバレてしまうと、ブログの削除だけであれば甘いほうで最悪の場合何かしらの処分を受ける可能性もあります。
「お小遣い稼ぎのつもりだった」「会社に迷惑をかけるつもりはなかった」と弁明する準備をしておき、バレてしまったときの対応策を考えておくと最悪のリスクを避けられるかもしれません。
会社員が副業でブログを始める際に知っておくべきこと3つ


副業が禁止されている会社員でもネット上で取り組むブログはバレにくく、誰でも始められる副業の1つです。
しかし、確定申告や発信内容、時間管理をしっかり意識しないと思わぬリスクが発生するので、これから紹介する3つのポイントは絶対に守ってください。
- 年間20万円を超える収入は確定申告をする
- ブログの内容には気を付ける
- 時間管理をおこない本業に支障をきたさない
注意点を守らずに副業を続けるとバレたときに解雇や降格のリスク、ブログ収益が途絶えたときに大きなダメージを受けることになってしまいます。
本業を守りながら副業を続けることが長く安定して稼ぐためのポイントなので、知っておくべきポイントを詳しく解説していきますね。
1.年間20万円を超える収入は確定申告をする
副業ブログで年間20万円以上の所得が発生した場合は確定申告をしないと脱税になってしまうため、からず収入から経費を差し引き所得を明確にしなければいけません。
会社にバレたくないからと確定申告をしないのは絶対にダメなので、手順を詳しく解説します。
- 所得の計算をする
収入 - 必要経費(サーバー代、ドメイン代など)= 課税対象所得
所得が20万円以下なら申告不要 - 必要書類を準備する
本人確認書類、所得を証明する書類、控除を受けるための書類 - 確定申告書を作成する
手書き:確定申告書に直接記入
確定申告書等作成コーナー:国税局のサイトで画面に従い入力
会計ソフト:会計ソフトを利用して作成する - 確定申告書の提出
税務署に持参
税務署に郵送
e-Taxを利用しインターネットで提出 - 納税または還付
会社に副業がバレる大きな原因の1つが住民税の増加なので、確定申告の際に普通徴収を選べばリスクを抑えられます。
住民税の申告を忘れると市町村から会社に通知が行く可能性があるので、忘れずに確定申告をおこなってくださいね。
2.ブログの内容には気を付ける
会社の機密情報や業務内容を発信すると情報漏えいで懲戒処分の対象になる可能性があり、たとえ副業OKの会社でもコンプライアンス違反とみなされると処分の対象になる場合があります。
ブログの内容次第で会社からの処分だけでなく法的トラブルに巻き込まれるリスクもあるので、これから紹介する3つのポイントを守ってください。
- 会社に関係する情報、内部情報や競合に関する話題は避ける
- 業界ネタや仕事内容など、職場の人が見たらわかるような内容は避ける
- 著作権や法律違反に注意する
「会社名を出さなければ大丈夫」という考えは危険で、会社の業務内容に関連する発信も絶対に避けたほうがいいです。
匿名とはいえIPアドレスやドメイン情報から個人が特定されることもあるので、発信内容には最新の注意を払ってくださいね。
3.時間管理をおこない本業に支障をきたさない
集中力の低下や疲労蓄積など本業への支障から副業を禁止している企業もあるため、本業のパフォーマンスが低下しないよう徹底した時間管理が重要です。
副業が原因で本業の評価が下がると昇進やボーナスに影響を与える可能性があるので、ブログとの向き合い方で気を付けるポイントを3つ紹介します。
- 平日は2時間まで、休日は5時間までなどブログの時間を決める
- 仕事中、または会社にいる時間にブログ関連の作業をしない
- 睡眠時間を削ると逆効果なので、寝る時間は確保する
副業のために本業をおろそかにするのは本末転倒なので、本業で成果を出しながら副業をするのが理想です。
ブログで短期的に稼げても本業を失ったらリスクが大きいので、本業に支障が出ないようブログに取り組む時間を管理してくださいね。
会社員が副業でブログを始める方法をサクッと解説


ブログは大きく分けると「無料ブログ」と「有料ブログ」の2種類あり、収益化を目指すなら有料ブログ一択です。
ブログを始めること自体は簡単ですが、実際に収益化を目指すとなると準備や知識が必要です。どうすれば会社員がブログで稼げるようになるのか、7つのステップに分けて解説します。
具体的な手順は各記事で解説しているため解説していますが、ドメインとサーバーの契約、発信内容を決め記事を書き溜めていくことが収益化への一歩です。
しっかりと準備をおこない継続的に努力をすれば会社員でも本業以上に稼いでいる人もいるので、副業ブログにぜひチャレンジしてみてくださいね。
副業禁止でもブログはできる?会社員のよくある疑問


副業禁止の会社でもオンライン上でやり取りをおこなうブログはバレにくく、実際にやっている会社員もたくさんいます。
しかし、ブログを始める際はいろいろなことを疑問に感じるものなので、初心者にありがちな悩みを7つ紹介します。
- 公務員が副業でブログを始めたらバレる?
-
公務員は法律で副業が禁止されているため、ブログで収益を得るとバレた際に処分の対象になる可能性があります。
- ブログで収益が出て住民税が増加してしまう
- 知人に話し、会社にバレてしまう
- 公務員らしからぬ発言をしている
上記の3点を守れば、副業がバレるリスクを抑えられます。家族名義でブログを運営し収益化すれば、さらにバレる可能性が低くなります。
- ブログは副業になる?
-
どういう目的でブログを運営しているのかによって、副業にあたるのかは変わります。
副業にあたる場合
ブログで広告収入やアフィリエイト収益を得ると「営利活動」とみなされ、副業に該当する
副業に当たらない場合
趣味の範囲で運営し収益化しない場合は副業とみなされないことが多い - noteの副業はバレる?
-
noteで記事を販売し収益を得ると、副業に該当する可能性があります。noteの売上は銀行口座に振り込まれるため、以下の2点を守るとバレにくくなります。
- 振込専用の銀行口座を用意する
- 確定申告の住民税を普通徴収にする
- 一般人が稼いでいるブログ収入の平均は?
-
一般人のブログ収益はピンからキリまでですが、収入がゼロのひともたくさんいます。ひと月いくら稼いでいるのか、アフィリエイトマーケティング協会の調査結果を紹介します。
収入なし 38.4% 1万円未満 5.3% 1000円未満 12.1% 3万円未満 6.9% 5000円未満 9.1% 3万円以上 28.2% 月3万円以上稼いでいる人は全体の3割未満と少なく、稼ぐのが難しいことがわかります。とはいえ、継続すれば安定的な収入源になり得えます。
- ブログの収益化って難しいの?
-
ブログの収益化は「難しい」と感じる人が多いが、基本を守っている人が少ないからです。
- 検索流入を増やす
- 読者の悩みを解決する記事を書く
- 適切な広告を選ぶ
収益化のコツは複数あり簡単に稼げるわけではありませんが、コツコツ継続し正しい運営をすれば収益化は十分可能です。
- Webライターを副業にする際の始め方は?
-
Webライターを副業にするなら、クラウドソーシングという発注者と受注者をつなぐプラットフォームへの登録がおすすめです。
始めたばかりの頃は単価が低いものの、実績を積めば1文字1円以上の案件も十分狙えますよ。
- 雑記ブログは稼げないの?
-
ジャンルが定まっていない雑記ブログは収益化が難しいと言われていますが。テーマを絞れば収益化しやすいです。
- 家電レビュー
- 子育て×節約
- 地域情報×グルメ
キーワード選定や広告の選び方次第では、月万円の収益も可能です。
ブログはやることや覚えることがたくさんあり不安になってしまいますが、実際に手を動かし少しずつ疑問を解決していけば形になっていきます。
初期費用が少なく始めやすい副業の1つなので、気になっている方は1度ブログにチャレンジしてみてくださいね。
副業禁止の会社員でも気をつければブログはバレない


会社にバレるおもな原因は「住民税の増加」「身バレ」「振込履歴」が多いので、副業禁止の会社員でも正しい対策をすれば会社にバレるリスクを大幅に減らせます。
確定申告の際に住民税を普通徴収にすると会社の給与と合算されるのを防げるので、細心の注意を払いブログを運営してくださいね。
- 副業禁止の会社員でもブログをやっている人は意外に多い
- 住民税は自分で納付しブログやSNSの発信内容に気を配るとバレにくい
- ブログがバレると懲戒処分になる場合もあるため、対応策を考えておいたほうがいい
しっかりと対策をすれば副業ブログが会社にバレるリスクは限りなくゼロに近いので、ブログをしていることは秘密にしておいてください。
ブログを始めれば本業以外の収入源になり経済的な安定につながるので、身バレを防ぎ安全なブログ運営をしていってくださいね。