「WordPressブログ立ち上げにあたり、レンタルサーバーを探している」
「何を基準にレンタルサーバーを選べばいいのかわからない」
と悩んでいませんか?
実はブログ初心者だからこそ注目して比較すべきポイントがあり、失敗せずに自分に合うサーバーを選べるようになるんです。
この記事を読めば初心者向けの選び方のポイントがわかり、どれを選べばいいのかわからないという不安を解消できます。
「費用対効果を重視したい」「サーバー選びで失敗したくない」と悩んでいる方は、ぜひ最後まで読み進めてください。
WordPressでブログを始めるうえで1番始めに悩むのが、どこのレンタルサーバーを選ぶのかという点です。
- どこのレンタルサーバーを選べばいいのかわからない
- 何を基準にレンタルサーバーを選べばいいんだろう
- 安いプランで十分なのか、プランの違いがわからない
など、料金や使いやすさ、サポート体制など自分で悩んでしまいますよね。
料金が安いレンタルサーバーはWordPressのインストール機能やサポート体制が不十分で、ブログ初心者はブログ開設までにつまづいてしまう可能性が高いです。
大手のレンタルサーバーの方が初心者向けの機能が充実し迷わずにブログを開設できるので、値段や機能、サポートのバランスがいいサーバーを選ぶことをおすすめします。
そもそもレンタルサーバーとは何なのか

WordPressでブログを始めるうえで必要なレンタルサーバーですが、ブログ初心者には「そもそも何なのか」「どうやって選ぶのか」など悩んでしまいますよね。
家で例えるとレンタルサーバーは土地のようなものでブログ運営に必要なので、初心者でもわかるようにレンタルサーバーとは何なのかを解説していきますね。
- レンタルサーバーの基本情報
- 無料のレンタルサーバーではダメなのか
- SEO視点で最適なサーバーの選び方
レンタルサーバーの契約はブログを始めるための第一歩なので、しっかり比較検討して選んだほうがいいです。
ブログ初心者の方でもレンタルサーバーは何なのか理解できるよう、詳しく紹介していきますね。
レンタルサーバーの基本情報
レンタルサーバーは大規模なサーバーを運営会社が管理し、複数のユーザーに貸し出す形で提供しています。
個人ブログや小規模サイトが利用しているのは1台のサーバーを複数の利用者が共有する共有サーバーで、契約しなければ自分のサイトを公開できません。

レンタルサーバーは専門知識がなくても簡単にブログを公開できるので、初心者でもサクッと自分だけのWebサイトが完成します。
大規模なサーバーはセキュリティが高く豊富な機能が利用できるので、目的や予算に合わせて最適なサーバーを選んでくださいね。
無料のレンタルサーバーではダメなのか
無料のレンタルサーバーはその名の通り利用料金が発生せずにウェブサイトを公開できるサービスで、AmebaブログやFC2ブログ、無料提供のWordPress対応サーバーなどがあります。
広告収益など制限がかかることが多いので、無料のサーバーと有料のサーバーの違いを7つの項目で比較していきます。
無料 | 有料 | |
コスト | 完全無料 | 月額500円〜1,500円程度 |
広告表示 | 運営側の広告が自動挿入 | 広告なし |
サポート体制 | 基本的になし | 充実している |
機能 | 制限あり | 柔軟な設定が可能 |
表示速度と安定性 | 遅く不安定な場合が多い | 高速で安定している |
収益化 | 広告が妨げになる可能性がある | 収益化に適している |
SEO対策 | SEO効果が低い場合が多い | 独自ドメインが使用可能 |
無料のレンタルサーバーは最初のキッカケとしては良い選択肢ですが、本格的なブログを運営していくなら有料のレンタルサーバーへ移行しなければいけません。
機能や広告表示の有無、性能など有料のレンタルサーバーのほうが使い勝手がいいので、収益化を目指すのであれば必要経費と割り切り有料のサーバーを利用してくださいね。
SEO視点で最適なサーバーの選び方
Googleなどの検索エンジンはユーザー体験を重視しているため、サーバーの選択はSEOに大きく影響を与えるほど重要です。
レンタルサーバーは表示速度や安定性、セキュリティに直結するため、最適なサーバーを選ばないとデメリットや問題点が生じてしまいます。
- ページの読み込み速度が遅く、SEOのランキングが低下してしまう
- サーバーが頻繁にダウンするとインデクスが遅れてしまう
- スパム行為をしているサイトと同じIPアドレスを共有するリスクがある
- セキュリティが不十分で、ハッキングされるリスクが高まる
SEOに強いサーバーは表示速度の向上やサーバーの安定性、セキュリティ強化などメリットが多く、検索エンジンで上位表示を目指す基盤が整います。
サーバーは移行できるもののデータ量が多いほど作業が大変になってしまうので、最初から安心して利用できるサーバーを選んだほうがトラブルを最小限に抑えられますよ。
WordPressのブログ開設におすすめのレンタルサーバー5選

国内でレンタルサーバーを提供している会社は数百社以上あるとも言われ、あまりにも数が多く「どれを選べばいいの?」と悩んでしまいますよね。
そこで、初心者でも使いやすく利用者の多いレンタルサーバーを5社紹介するので、選ぶ際の参考にしてください。
- 老舗で安心感がある「エックスサーバー」
- 利用者が急増している「ConoHa WING」
- 国内最速の速度「シンレンタルサーバー」
- コスパ重視の人向け「ロリポップ」
- アダルトジャンルもできる「mixhost」
- 番外編:その他におすすめのレンタルサーバー
レンタルサーバーを選ぶ際は料金やスペック、セキュリティなど複数の項目を比較しなければいけないものの、ブログ初心者には聞き慣れない言葉が多く自分で比較検討するのは難しいです。
「この5社ならどれを選んでも間違いない」と断言できるレンタルサーバーを紹介するので、各社の特徴を初心者でもわかるように比較していきますね。
1.老舗で安心感がある「エックスサーバー」

- ページ読み込み速度が速く、SEOにも強い
- 24時間365日のメールサポートに加え、電話サポートも利用可能
- 独自SSL(HTTPS化)が簡単にできセキュリティ面も強化されている
エックスサーバー長年の運用実績がある老舗のレンタルサーバーで、運用サイト数が250万件を突破し国内トップクラスの実績をほこります。
ワンクリックでWordPressのインストールができ初心者でも使いやすいので、エックスサーバーの特徴を詳しく紹介していきます。
月額料金 | スタンダードプラン 990円(36ヶ月契約) →半額キャッシュバックで実質495円 |
---|---|
初期費用 | 0円 |
無料お試し期間 | 10日間 |
ディスク容量 | 300GB(SSD) |
転送量 | 1日あたり最大500GB |
表示速度 | 高速(KUSANAGI技術対応) |
WordPress インストール機能 | ワンクリックインストールが可能 |
自動バックアップ機能 | 無料で利用可能(7日間保持) |
サポート体制 | メール:24時間365日 電話:平日10:00~18:00 |
公式サイトURL | https://www.xserver.ne.jp/ |
エックスサーバーは安定性、表示速度、サポート体制の3拍子が揃っており、WordPress初心者から上級者まで利用している国内シェアNO.1のレンタルサーバーです。
他社より少し値段は高いものの高速性と安定性で群を抜いているため、質の高い運用環境を求めている人におすすめです。
2.利用者が急増している「ConoHa WING」

- 国内最速クラスのページ表示速度
- 料金体系がシンプルで初心者にもわかりやすい
- 管理画面が直感的に操作でき、初心者でも使いやすい
ConoHa WINGは近年利用者が増えているレンタルサーバーで、国内最速を目指した技術でページの読み込み速度が早くSEOにも強いのが特徴です。
初期費用無料でWordPressが簡単にインストールできる機能が備わっているので、ブログ開設までの手間が少ないです。
月額料金 | ベーシック 1,452円~(36ヶ月契約) →現在55%オフの643円 |
---|---|
初期費用 | 無料 |
無料お試し期間 | なし |
ディスク容量 | 300GB(SSD) |
転送量 | 1日あたり最大900GB |
表示速度 | 国内最速クラス |
WordPress インストール機能 | ワンクリックインストールが可能 |
自動バックアップ機能 | 有料オプション(770円/月) |
サポート体制 | チャット&メール:24時間365日 |
公式サイトURL | https://www.conoha.jp/wing/ |
ConoHa WINGは表示速度や管理のしやすさ、料金体系のシンプルさが魅力で、とくに初心者のブログ運営に向いています。
エックスサーバーと比べ速度表示は同等、管理画面が使いやすい面が有利ではあるものの、自動バックアップが有料なので注意してくださいね。
3.国内最速の速度「シンレンタルサーバー」

- 独自技術を活用しサーバー処理速度が非常に速い
- 高性能サーバーでありながら月額料金が抑えられている
- 分かりやすい管理画面と丁寧なサポート体制が魅力
シンレンタルサーバーは国内最速の処理速度を追求したレンタルサーバーとして注目を集めており、高速かつ安定した動作が魅力です。
セコムのセキュリティ診断やサーバー移転代行、設定おまかせサポートなど初心者に優しいサポートが充実しているので、初めてのサーバー契約でも安心して利用できます。
月額料金 | スタンダードプラン 1,540円~(36ヶ月契約) →期間限定で実質半額770円 |
---|---|
初期費用 | 無料 |
無料お試し期間 | 10日間 |
ディスク容量 | 300GB(SSD) |
転送量 | 1日あたり最大1TB |
表示速度 | 国内最速クラス |
WordPress インストール機能 | ワンクリックインストールが可能 |
自動バックアップ機能 | 標準搭載 |
サポート体制 | メール:24時間365日 電話:平日のみ |
公式サイトURL | https://www.shin-server.jp/ |
シンレンタルサーバーは表示速度が国内最速クラスで、SEO対策を重視するブロガーにピッタリの選択肢です。
知名度は低いもののエックスサーバーと親会社が同じで経営は安定しているので、高速性とコスパどちらも重視する人は利用を検討してみてくださいね。
4.コスパ重視の人向け「ロリポップ」

- 最安値のライトプランは月額264円から利用可能
- プランが豊富で用途に応じて選択できる
- 長年の運営実績があり、安心して利用できる
ロリポップはGMOペパボ株式会社が運営する老舗のレンタルサーバーで、コストパフォーマンスの高さで長年人気を集めています。
WordPressが利用できるのは下から2番目のライトプランからで、他社よりも安い264円から利用できるのが魅力です。
月額料金 | ■スタンダード 495円(36ヶ月契約) ■ハイスピード 550円(36ヶ月契約) |
---|---|
初期費用 | 無料 |
無料お試し期間 | 10日間 |
ディスク容量 | 100GB~(プランにより異なる) |
転送量 | 150GB/日~ |
表示速度 | ハイスピードプランなら高速 |
WordPress インストール機能 | ワンクリックインストール対応 |
自動バックアップ機能 | ハイスピードプラン以上で利用可能 |
サポート体制 | 電話・メール・チャット ※ハイスピードプラン以上で電話対応 |
公式サイトURL | https://lolipop.jp/ |
ロリポップはプランが豊富で安価なプランで契約し速度等を上げたければプラン変更という選択もできるので、使い勝手が良いです。
WordPressでブログや簡単なサイトを作りたい人におすすめのレンタルサーバーなので、初期費用を抑えたい方は利用を検討してみてくださいね。
5.アダルトジャンルもできる「mixhost」

- 国内では数少ないアダルトジャンルに対応
- 高速かつ安定した動作の高性能なクラウド型サーバー
- 安心して試せる30日間の返金保証付き
国内サーバーの中でも数少ないアダルトコンテンツの運営が許可されているサービスで、丁寧にサポートしてくれる体制が整っています。
高性能なサーバーや専門的なサポート体制が充実しているため料金はやや高いものの、表示速度や転送量に定評があります。
月額料金 | スタンダード 968円(初回55%オフ) →2,178円で自動更新 |
---|---|
初期費用 | 無料 |
無料お試し期間 | なし(返金保証30日間あり) |
ディスク容量 | 300GB~(プランにより異なる) |
転送量 | 無制限 |
表示速度 | 高速(LiteSpeed採用) |
WordPress インストール機能 | ワンクリックインストール対応 |
自動バックアップ機能 | あり(標準装備) |
サポート体制 | メール |
公式サイトURL | https://mixhost.jp/ |
mixhostはアダルトジャンルに特化したブログを含め、多用途に利用できる柔軟性が特徴です。
表示速度の速さや、無制限の転送量、完全無料の初期費用など機能面で非常に充実しているので、アダルト対応のサーバーを探している人に最適な選択肢です。
番外編:その他におすすめのレンタルサーバー
さきほど紹介した5つのレンタルサーバーの中から選べば間違いありませんが、人によっては「価格重視」「使いやすさ重視」など人によって求めることが違います。
予算が限られている場合や小規模ブログを運営したい場合は大手以外のレンタルサーバーを検討したほうがいいので、おすすめのサーバーを5つ紹介していきますね。
カラフルボックス | ![]() さくらのレンタルサーバー | ![]() コアサーバー | ![]() リトルサーバー | ![]() バリューサーバー | |
月額料金 | 792円~ | 1,100円~ | 198円~ | 275円~ | 440円~ |
ディスク容量 | 150GB~ | 100GB~ | 100GB~ | 5GB ~ | 50GB |
サポート体制 | メール チャット | メール | メール | メール | メール |
自動バックアップ機能 | 〇 最大14日 | 〇 有料オプション | ✕ 手動バックアップ | ✕ 手動バックアップ | ✕ 手動バックアップ |
WordPress 簡単インストール | 〇 | 〇 | 〇 | △ 手順が複雑 | △ 手順が複雑 |
特徴 | 初心者向け 管理画面が便利 | コスパ抜群 老舗の安定性 | 料金が安い やや上級者向け | 個人ブログ向け 料金が安い | コストが安い 設定がやや難しい |
公式サイト | カラフル ボックス | さくらの レンタルサーバー | コアサーバー | リトルサーバー | バリュー サーバー |
大手のエックスサーバーやConoHa WINGの月額料金は月1,000円前後と高いものの、自動バックアップ機能やWordPress簡単インストールなど初心者に優しい機能やサポートが整っています。
大手以外のサーバーは価格が安い分サポート体制やインストール機能がないなど難しい部分があるので、何を重視してサーバーを選ぶのか考えてみてくださいね。
\ 大手ならではの安心感 /
レンタルサーバーを選ぶ際に確認する7つのポイント

レンタルサーバーを選ぶ際は料金に目がいってしまいますが、機能やサポート内容など複数の項目をチェックしたほうが納得のいくサーバーを選べます。
とはいえ「サーバーは何を基準に選べばいいの?」と悩んでしまうのは当然のことなので、初心者にもわかるように7つの確認ポイントを紹介します。
- 月額料金はいくらか
- WordPressのインストール機能はあるか
- 表示速度は安定しているか
- 十分なディスク容量はあるか
- 複数ブログの運営に対応しているか
- 自動バックアップはあるか
- サポート体制は充実しているか
レンタルサーバーは後からでも変更できるものの手間がかかるので、あらかじめ自分に必要な機能や容量を備わっているプランを選ぶと失敗しないです。
初心者でもストレスなく使えるレンタルサーバーを選んだほうがいいので、何を確認すればいいのか詳しく紹介していきますね。
1.月額料金はいくらか
レンタルサーバーの月額料金はブログ運営のコストに直結するため、無理のない範囲で費用対効果が高いプランを選ぶことが重要です。
一般的には契約期間が長いほど長期契約料金で月額料金を抑えられるので、性能やサービス内容とのバランスを考慮してレンタルサーバーを選んでくださいね。
サーバー名 | 月額料金 |
---|---|
エックスサーバー | 990円 →半額キャッシュバックで実質495円 |
ConoHa WING | 1,452円 →現在55%オフの643円 |
シンレンタルサーバー | 1,540円 →期間限定で実質半額770円 |
ロリポップ | 495円 |
mixhost | 2,178円 →初回55%オフ880円 |
※2025年1月現在
ブログの収益化には時間がかかるため、無理のない料金プランを選ぶとブログが続けやすくなります。
料金の安さだけに着目すると機能やサポート体制に不満を感じることもあるため、全体のバランスを考慮してサーバーを選んでください。

キャンペーン価格で安く契約できるのも魅力的ですが、エックスサーバーは実質価格が安いので継続しやすいです。
2.WordPressのインストール機能はあるか
WordPressのインストール機能があると初心者でも簡単にブログを始められるため、複雑な設定作業を大幅に短縮できます。
インストールに失敗するリスクも減らせるので、ストレスなくブログ運営に注力できます。
サーバー名 | インストール機能 | WordPressインストール方法 |
---|---|---|
エックスサーバー | 簡単インストール | 数クリックで完了 |
ConoHa WING | 自動インストール | 2分程度で完了 |
シンレンタルサーバー | 簡単インストール | 手順が案内される |
ロリポップ | 簡単インストール | 初心者向け案内あり |
mixhost | ワンクリックインストール | ワンクリックで完了 |
WordPressのインストール機能が充実しているレンタルサーバーを選ぶと、初心者でもストレスなくブログ運営を始められるため必要な機能の1つです。
インストール作業でつまづくとブログ運営のモチベーションが下がってしまうので、簡単にインストールできるサーバーを選んでくださいね。



当ブログで紹介しているサーバーはインストール機能は備わっているので、その他の面で比較検討すると良いです。
3.表示速度は安定しているか
ページの読み込みが3秒以上かかると約50%のユーザーが離脱すると言われているため、表示速度はブログのアクセス数やユーザー満足度に直接影響を与えます。
記事がバズりアクセスが集中しても安定しているサーバーであれば、貴重な機会を逃さずに済みます。
サーバー名 | 表示速度のたとえ(体感) | 完全表示の目安 |
---|---|---|
エックスサーバー | ほぼ一瞬で読み込み | 約1.8秒 |
ConoHa WING | 非常に速い | 約1.5秒 |
シンレンタルサーバー | 国内最速クラス | 約1.2秒 |
ロリポップ | 安価なプランは少し遅いが許容範囲 | 約2.5秒(低プラン) |
mixhost | サクサク表示 | 約1.4秒 |
理想は1秒以下で表示されればいいものの、2秒以内で表示できれば速いとされ、3秒以上かかるとユーザーが離脱しやすくなるため注意が必要です。
表示速度は読者満足度に直結する重要な要素なので、テキスト中心なのか、画像や動画を多く使うのかなど運営方針に合わせてサーバーを選んでくださいね。



表示速度にこだわるなら、シンレンタルサーバーが1番おすすめです。
4.十分なディスク容量はあるか
ディスクとはレンタルサーバー内で データを保存する場所のことで、記事のデータや画像ファイル、バックアップファイルなどを保管しています。
ブログ初期は問題なくても運営期間が長くなるにつれデータが多くなっていくので、余裕をもってサーバーを選ぶと安心です。
サーバー名 | ディスク容量 | 特徴 |
---|---|---|
エックスサーバー | 300GB~ | 十分な容量+安定性 |
ConoHa WING | 300GB~ | 初心者~中規模サイトに最適 |
シンレンタルサーバー | 300GB~ | 国内最速の速度と大容量 |
ロリポップ | 100GB~400GB | 安価プランは容量が少ない |
mixhost | SSD無制限 | 大容量が必要なユーザー向け |
小規模な個人ブログのディスク容量は10GBほどあれば十分ですが、画像を多用するブログは50GB、複数サイトを運営するなら100以上必要です。
ディスク容量が不足するとブログが重くなる、新しい画像がアップできないなどブログ運営に支障が出てしまうので、事前にしっかりと確認しておいてくださいね。



複数ブログを運営しているとディスクの容量がパンパンになってしまうので、絶対に余裕があったほうがいいです。
5.複数ブログの運営に対応しているか
1つのサーバー契約で複数のブログを管理できればコストや手間を大幅に削減できるので、将来的なブログ運営を考えるうえで複数ブログに対応しているのかは重要な問題です。
契約前にマルチドメインに対応しているのかを確認しておけば、ゆくゆく複数ブログを運営したいと思ったときも新たにサーバーを契約する必要はありません。
サーバー名 | プラン例 | マルチドメイン | 対応数 |
---|---|---|---|
エックスサーバー | スタンダード | 可 | 無制限 |
ConoHa WING | ベーシック | 可 | 無制限 |
シンレンタルサーバー | スタンダード | 可 | 無制限 |
ロリポップ | エコノミー | 不可 | 1つのみ |
mixhost | スタンダード | 可 | 無制限 |
マルチドメイン非対応で複数ブログを運営すると月額料金や初期費用の負担、管理が大変になってしまうので、契約1つで無制限にブログを運営できるブログがおすすめです。
今はブログを増やすつもりはなくとも複数ブログを運営しているブロガーはたくさんいるので、将来を見越してマルチドメインに対応しているサーバーを選んでくださいね。



ロリポップも下から2番目のライトプラン以降は、複数ドメインに対応しています。
6.自動バックアップはあるか
自動バックアップ機能があればサーバーのトラブルや操作ミス、ハッキング被害などが発生してもデータを復元できるので、安心してブログ運営を続けられます。
毎回バックアップを自分で取る手間が省けるため運営効率が飛躍的に上がり、ブログの運営だけに集中できます。
サーバー名 | 自動バックアップ機能 | 保管期間 | 追加料金 |
---|---|---|---|
エックスサーバー | 〇 | 最大14日 | 無料(復元は手有料) |
ConoHa WING | 〇 | 最大14日 | 手数料不要 |
シンレンタルサーバー | 〇 | 最大7日 | 無料 |
ロリポップ | △プランによる | 最大7日 | プランによって無料 |
mixhost | 〇 | 最大14日 | 無料 |
自動バックアップ非対応のプランを選んだ場合は手動でのバックアップ作業で、とくに初心者はバックアップを取り忘れる可能性が高いです。
自動バックアップはブログのレベルに関係なく安心して利用するための必須機能なので、かならず確認してくださいね。



エックスサーバーはブログのデータだけでなくデータベースのバックアップもできるので、安心感があります。
7.サポート体制は充実しているか
レンタルサーバーを利用する際、トラブルや疑問が発生した場合に頼りになるのがサポート体制です。
とくに初心者にとっては、サーバー設定やトラブル対応に関するサポートが充実しているかどうかが重要な選定基準の1つです。
サーバー名 | サポート方法 | 対応時間 | 充実度 |
---|---|---|---|
エックスサーバー | メール 電話 チャット | 24時間 ※メールのみ | (5 / 5.0) |
ConoHa WING | メール チャット | 24時間 | (4 / 5.0) |
シンレンタルサーバー | メール | 平日10:00~18:00 | (3 / 5.0) |
ロリポップ | メール チャット | 24時間 | (4 / 5.0) |
mixhost | メール | 24時間 | (4 / 5.0) |
サポート体制が不十分であったり時間が限られていると緊急時の対応が遅れてしまうため、ブログ初心者ほどサポート体制が充実しているレンタルサーバーを選んだほうがいいです。
24時間対応やチャットサポートがありとアクシデントがあったときでも早急に対応できるので、かならずサポート方法や時間を確認してからレンタルサーバーを選んでくださいね。
初心者におすすめのレンタルサーバーはどこ?よくある疑問


ブログを始めるまでレンタルサーバーという言葉すら聞いたことがない人も多く、何を基準に選べばいいのか悩んでしまいますよね。
そこで、初心者が悩むレンタルサーバーに関する疑問を紹介するので、不安や疑問解決に役立ててください。
- WordPressに対応している安いレンタルサーバーは?
- 無料で利用できるWordPress対応のレンタルサーバーは?
- 個人ブロガーにおすすめのレンタルサーバーは?
- エックスサーバーのプランの違いは?
- WordPressのおすすめテーマは?
「サーバー」「ドメイン」「テーマ」など初心者には馴染みのない言葉ばかりで、頭がパンクしそうになる人も多いのではないでしょうか。
どうやってサーバーを選ぶのか、よくある疑問を1つずつ紹介していきます。
1.WordPressに対応している安いレンタルサーバーは?
レンタルサーバーの契約にはお金がかかってしまうからこそ、なるべく安い会社を選びたいと思うのは当然のことです。
しかし、安さばかりで選んでしまうとサポート体制が不十分、初心者には使いにくいなど問題が生じる可能性があるため、安さ重視の人におすすめのサーバーを2つ紹介します。
コストを抑えつつ機能が充実しているサーバーを選んだほうが使い勝手がいいので、のちのちサーバーを変更したいと思うことはありません。
安すぎるサーバーを選ぶと絶対に後悔するので、コスパ重視の方は先ほど紹介した2つのサーバーから選んでくださいね。
2.無料で利用できるWordPress対応のレンタルサーバーは?
無料でできるWordPress対応のサーバーはあるものの、広告の強制表示やデータのバックアップの機能がないなど使いにくいです。
さまざまな面で有料のサーバーには劣ってしまうものの、無料にこだわるなら下記の2つがおすすめです。
本格的にブログ運営を目指すなら有料サーバーを選んだほうがいいので、無料のレンタルサーバーは避けてくださいね。
どうしても無料にこだわる場合は無料ブログという選択肢もあるので、下記の記事を参考にしてください。
3.個人ブロガーにおすすめのレンタルサーバーは?
個人ブロガーにおすすめのレンタルサーバーはいくつもありますが、サーバーごとに特徴が違います。
ブログの希望重視するポイントによって選ぶサーバーが変わるので、とくにおすすめのレンタルサーバーを3つ紹介します。
老舗の安心感やサポート体制の充実ならエックスサーバー、コスパや料金重視ならConoHa WINGがおすすめです。
料金なのか速度なのか、サポート体制なのか優先順位を決めてサーバーを選ぶと失敗しないので、予算やニーズに合うサーバーを選んでくださいね。
4.エックスサーバーのプランの違いは?
エックスサーバーは3つのプランがあり、サイトの規模や複数ブログを運営するのかで選ぶプランが変わります。
個人ブログなら下位プランのスタンダードで十分ですが、各プランごとの違いを比較していきますね。
プラン名 | 月額料金 | ディスク容量 | 転送量/日 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
スタンダード | 990円 | 300GB | 900GB | 個人ブログや小規模サイトに最適 |
プレミアム | 2,200円 | 400GB | 1.2TB | トラフィックが多いサイト運営向き |
ビジネス | 4,400円 | 500GB | 1.5TB | ECサイトや中~大規模サイト向け |
個人ブログならコスパのいいスタンダードプランで十分なので、月額1,000円程度で契約できます。
エックスサーバーは契約中に上位プランへの変更もできるので、まずはスタンダードプランで使い心地などを確認してみてくださいね。
\ 国内シェアNO.1 /
5.WordPressのおすすめテーマは?
WordPressのテーマは数万種類以上あると言われるほど膨大ですが、マイナーなテーマを選ぶとカスタマイズ事例がなく初心者は余計な部分に時間を奪われてしまいます。
テーマは大きく分けると無料テーマと有料テーマの2種類に分けられるので、おすすめのテーマを5つ紹介します。
無料テーマ | |
Coccon | 無料で使いやすく、利用者も多い |
Lightning | シンプルで軽量、ビジネスブログにも適応 |
有料テーマ | |
SWELL | 高機能で自由度が高い 価格:17,600円 |
AFFINGER6 | SEOに強くデザインも洗練されている 価格:16,280円 |
THE THOR | 高機能でデザイン性が高い 価格:14,800円 |
「無料で使えるテーマがあるのにお金を払うだなんて」と思ってしまいますが、有料テーマの方が自由度やデザインの幅が広く飽きずに使い続けられます。
どのテーマも買い切りで複数のブログで使用できるので、初期投資だと割り切り良いテーマを選んでくださいね。
WordPressでブログを始める前にレンタルサーバーは比較すべき


WordPressのブログを始めるうえでレンタルサーバーは基盤となるほど重要で、サーバーの性能はブログの表示速度やSEOにも影響します。
レンタルサーバーは会社ごとにサービス内容や価格、性能が異なるため、自分の目的やニーズに合わせて比較検討してくださいね。
- 無料のレンタルサーバーは制限があり収益化には向かないため、有料を契約したほうがいい
- 迷ったら大手の「エックスサーバー」か「ConoHa WING」を選べば間違いない
- レンタルサーバーは料金だけでなく、サポート体制や機能面も確認したほうがいい
レンタルサーバーの契約にはお金がかかるため「少しでもコストを抑えたい」と思ってしまいますが、安価すぎるレンタルサーバーは機能や性能面で劣るためおすすめできません。
ブログ初心者はWordPressのインストール機能や自動バックアップ機能が備わっていると安心して利用できるので、さまざまなサーバーを比較し使いやすいサーバーを選んでくださいね。
![]() ![]() エックスサーバー | ![]() ![]() ConoHa WING | ![]() ![]() シンレンタルサーバー | ![]() ![]() ロリポップ | ![]() ![]() mixhost | |
月額料金 | 990円~ | 971円~ | 990円~ | 220円~ | 968円~ |
無料期間 | 10日間 | なし | 10日間 | 10日間 | なし ※30日間返金保証 |
表示速度 | 高速 | 高速 | 国内最速 | やや高速 | 高速 |
WordPress 簡単インストール | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
自動バックアップ | 〇 | 〇 | 〇 | △ ※プランによる | 〇 |
サポート体制 | 電話 メール チャット | メール チャット | メール チャット | 電話 メール チャット | メール チャット |
おすすめポイント | シェア率が高い サポートが充実 | 操作が簡単 表示速度が速い | 表示速度が最速 操作が簡単 | コスパ抜群 プランが豊富 | アダルト可 返金保証あり |
注意点 | 料金がやや割高 | 無料期間がない | 知名度が低い | 下位プランは 使いにくい | 料金が高い |
公式サイト | エックス サーバー | ConoHa WING | シンレンタル サーバー | ロリポップ | mixhost |